白タイルに「日本ビルヂング」の金文字が輝く正面玄関。ビル外観は水平感が際立つモダンなデザイン

都築響一 & nobunobu(鈴木伸子)が歩く

昭和ビル遺産の記憶 #6│日本ビルヂング(大手町)

カルチャー|2023.5.30
文=鈴木伸子 写真=都築響一

失われつつある昭和の名ビル

 2020年に予定されていた東京オリンピック前後、そしてコロナ禍となってからも都心の再開発の勢いは止まるところを知りません。これを東京の活力と見るべきなのか。しかしそこで失われていくのは昭和の街並みです。
 1960-70年代の高度経済成長時代、日本の建築家やスーパーゼネコンは大いなる躍進を遂げ、世界的な名声を得ていきましたが、その時代に建設された築50年前後の建物が、今、続々と解体されています。
 近年すでに解体されたものには、銀座のソニービル、虎ノ門のホテルオークラ旧本館・別館、黒川紀章設計のメタボリズム建築を代表する作品・中銀カプセルタワービル、丹下健三設計の旧電通本社ビル、浜松町の世界貿易センタービルなどがあります。
 東京が都市として新陳代謝していくため再開発は仕方のないことと思いながら、私が子どもの頃から親しんできた建築や風景が失われていくことには悲しさと残念さを感じざるを得ません。
 そんなことで、失われていく昭和戦後の建物を哀惜し、それらの建築史的価値、建物の味わい深さを解体前に多くの人たちに知っていただきたいと、この企画を思い立ちました。
 連載第6回は、高度経済成長期築の東京の代表的オフィスビル、日本ビルヂングを取材しました。

日本ビルヂング

住所 東京都千代田区大手町2-6-2
竣工 1965年
設計 三菱地所 
施工 大成建設

建物のコーナー部が曲線となっているのがこのビルのデザインの魅力の一つ。写真右側の高速道路の向こうには日本銀行本店新館(1973年築)が見える
解体直前のエントランスホールは、2020年のオリンピック・パラリンピックに際しての改装が施された状態だった。従来は、ホール内の列柱も階段やエレベーターホールと同じストライプ模様の大理石貼りだった
地下1階から2階にかけての階段は、このビル内の見どころの一つ。創建時そのままと思われる大理石壁と金属製のオリジナルの手すりの空間が残されていた
1階から地階への階段踊り場。壁は自然素材である大理石貼り。特注で製作された階段の手すり。踊り場の床は真鍮の輝くテラゾー仕上げ。60年代築ならではの職人仕事による空間だった
繊細なデザイン、手の込んだ加工の金属製階段手すり。解体直前まで、美しく磨きあげられた状態で保たれていた
エントランスホール2階バルコニーの柵も、階段手すりと同様のデザイン。このような二層吹き抜け空間にバルコニーのあるエントランスホールには、60-70年代築の丸の内・大手町地区の大型オフィスビルならではの風情を感じる
1階エレベーターホール。エントランスホール、階段と同じ縦縞大理石の壁面。 数多くのエレベーターが整然と並ぶ。往時の出退勤時には、ビル内で働く人々で混み合っていたことだろう
巨大ビルであるがゆえ、ビルの中央部には吹き抜けがある。その屋上には採光のための天窓が多数設けられていた。写真右手に見えるのは、2022年に竣工した銭瓶町ビルディングの背面。この部分が、かつて第三大手町ビルヂングと日本ビルヂングの接合部だった
メイン以外の小さな階段も凝ったデザイン。人研ぎ仕上げの手すり、各段の縁取り、踊り場部分の曲線などに手仕事の温かさを感じる
地階の飲食店街。高度経済成長期の建物ならではの天井高と通路幅のプロポーション。現在も大手町ビル(1958年築)や、丸の内の国際ビル(1966年築)の地下にはこのような雰囲気の飲食店街が健在
隣接する新日鐵ビルとの間に位置していた通路の地下2-3階に設けられた駐車場。収容台数は約200台。73年には、この地下駐車場と首都高速常盤橋出入口が直結した。この他にも常盤橋地区のビルの地下には駐車場が設けられ、地区全体の総収容台数は800台を超えた
解体直前の日本ビルヂングを北側から眺めた様子。かつての第三大手町ビルとの接合部の壁面が見える。写真右側が、22年に竣工した銭瓶町ビルディング。左側は、21年に竣工した常盤橋タワー

日本一、東洋一の規模のオフィスビル

 現在、東京駅日本橋口前の常盤橋地区では、昭和戦後の風格の漂う巨大オフィスビル「日本ビルヂング」が解体中。数年前、まだテナントが入居していた頃から、「これは再開発するにしても、解体するのは一仕事だわ」と思っていたほどの重厚長大なビルで、高度経済成長期の東京のオフィスビルを代表するような存在にも見えました。
 その跡地には、日本一の高さ約390メートル、63階建ての超高層ビル「Torch Tower」が建設され、2027年度に竣工する予定です。
 日本一、東洋一の規模のオフィスビルとして「日本ビルヂング」と命名されたビルの跡地に日本一の高さの超高層ビルが建設されるとは、この常盤橋地区は自ずと“日本一”を呼び寄せてしまう土地だということなのでしょうか。
 ここは東京駅前のJR線路沿い。すぐそばには日本橋川が流れ、その向こうには日本銀行や三越百貨店などが並び建つ、江戸・東京の中心地であり続けてきた場所です。

1965年、竣工当時の日本ビルヂング(写真提供:三菱地所)

 1964年の東京オリンピック直前の63年には、日本橋川の真上に首都高速都心環状線が建設され、お江戸日本橋の景観を台無しにしたと後に批判されることになりましたが、その首都高は今後地下化され、かつての水辺の風景が取り戻される予定です。
 日本ビルヂングに隣り合う常盤橋公園には、近年NHK大河ドラマの主人公になり、来年には新1万円札の肖像画となる渋沢栄一の銅像があるので、一時期は見物の人が押し寄せてちょっとした観光名所にもなっていました。常盤橋とは、江戸城の奥州街道に繋がる枡形門・常盤橋門前に架かる橋で、常盤橋門跡は国史跡にも指定されています。

特定街区制度適用第1号

 日本ビルヂングは1965年築のビルとしては高層の地上14階建て、地下4階建て。当時は建築基準法で建物の高さが31メートル(概ね8階建て)以内に定められていた時代でしたが、公共施設の整備や公開空地を設けることによって容積率の割増が認められる「特定街区制度」により14階建てで建設。日本初の超高層建築となった霞が関ビル、2021年に解体されてしまった丹下健三設計の築地の電通ビルとともに、1964年に、この特定街区制度適用第1号となったそうです。
 その外観を眺めると、白い花崗岩とステンレス、白タイル貼りの姿は威風堂々としながらも優雅。正面玄関上の「日本ビルヂング」という金文字には昭和の趣きが感じられ、建物のコーナーの曲線部が巨大ビルの威圧感を和らげているようにも思えます。
 玄関を入ると広々としたエントランスホールは二層吹き抜けで、階段を上った2階部分にはバルコニーが設けられ、1階を見下ろせるつくり。これは丸の内側で未だ現役の新東京ビルや国際ビルなどにも見られる、60年代に三菱地所が開発した大型のオフィスビルに共通するスタイルです。
 階段やエレベーターホールの壁面は縦ストライプの大理石貼り。階段やバルコニーの金属製の手すり、柵は、繊細にしてシャープな印象のデザインで、ビルが竣工してから今日まで50年間以上、丁寧に磨きあげられ輝きを保ってきたのだと思われます。

再開発以前の常磐橋地区の風景。中央の三越の配送所ほか、木造の建物が並んでいた(写真提供:三菱地所)

 ビル内を巡っても外観を眺めても、それはまさに昭和のシブいオフィスビル。戦前築のビルが登場しそうな小津安二郎監督作品でもない、植木等演じる無責任男のお気楽社員でもない、小林桂樹か佐藤慶あたりが演じる昭和のエリートサラリーマンが登場する映画の舞台にでもなりそうな風格のあるビルでした。
 実はこのビルの玄関前では、最近の人気ドラマシリーズ「半沢直樹」の撮影が行われたこともあったとか。遠景に日本銀行本店新館も見えるこの地でのロケーションは銀行マンが主人公の金融界の物語にふさわしいものだったのでしょう。

先進的な手法を切り開いた常盤橋地区の再開発

 1950年代後半から60年代にかけて、高度経済成長期に入った頃の東京都心ではオフィス物件が不足している状況にありました。そこで大手不動産会社である三菱地所は50年代後半から丸の内、有楽町、大手町地区に数多くの大型オフィスビルを建設。
 この日本ビルヂングも、そのオフィスビル需要に応えて三菱地所などが所有していた常盤橋地区の土地の再開発によって生まれたものでした。
 日本ビル建設以前、昭和30年代前半のこの地区にあったのは、三越の配送所のほか、世界経済館、興農会館といった木造建築など。そして、隣り合う場所で大きな面積を占めていたのが東京都の汚水処理施設・銭瓶町(ぜにがめちょう)ポンプ所でした。都内の千代田区・中央区・文京区などから集められた汚水がここで一時処理され、ポンプで芝浦の処理場へと送られていたのだそうです。
 銭瓶町とは明治5(1872)年に定められ、昭和4(1929)年まで使われていたこの地の旧地名。江戸城築城の頃に開削された道三堀に架かっていた銭瓶橋がその由来だとのこと。
 当時は64年の東京オリンピックを控え、都心の道路、上下水道などのインフラの更新・整備が必要とされていました。常盤橋地区ではポンプ所の機能更新、首都高速道路の建設計画も浮上し、ポンプ所を管轄する東京都と、この地区に広大な土地を所有していた三菱地所が、ともに再開発事業を進めることになったのです。それは“大規模都市再開発の草分け”ともいえる事業。その計画を進めるためにまず必要とされたのは、下水道処理施設であるポンプ所の機能を停止することなく再開発を行うことでした。
 そのために立てられた再開発計画は、まず第三大手町ビルヂングという、後の日本ビルヂングの北側の一部となる建物を建設(62年竣工)。続いて、第三大手町ビルに隣接した南側の敷地に、地下にポンプ所を収めたビルを建設し、これを第三大手町ビルと合体(65年竣工)。そうして日本ビルヂングという一つのビルを完成させるというものでした。

建設中の第三大手町ビルヂング(写真提供:三菱地所)

 また68年には、日本ビルヂング南側の永代通り寄りの張り出し部分の増築が竣工し、この3期にわたる工事によって、延べ床面積17万3,016平方メートルの東洋一の規模のビルとなりました。
 この東京都とともに行った再開発の手法は、今日の都市開発でも数多く行われている「空中権」利用で、ビルの地下3階から地上4階までの東京都下水道局が使用している部分の上階を民間の企業が使用するという、いわば「民活」の先駆けとなったそうです。
 常盤橋地区が引き受けた都心のインフラ機能は、このポンプ所以外にも数多くありました。その後日本ビルヂングの東側に三菱地所が開発した新日鐵ビル(1970年竣工)が建設され、その間の中央通路の地下2-3階には駐車場が、地下4-5階には東京電力の変電所が収容されます。駐車場には73年に首都高速常盤橋出入口が直結。この抜群の交通アクセスは常盤橋エリアのビルに入居する大企業のエグゼクティブの方にも大変好評だったとか(2016年3月に出入口は供用終了)。首都高と直結しているビルなんて、そうそうあるものではないでしょうから。
 また、日本ビルヂングが竣工した翌年の1966年には地下鉄東西線の大手町駅が開業し、駅との間は地下通路で直結。当時は、都電が廃止され地下鉄建設が進む都市交通の転換期で、モータリゼーションが進んだ時代でもあります。こうして、下水道、電気のみならず、数々の交通のインフラ機能も、日本ビルヂングとこの地区は担っていたのです。

ビル地下の断面図。さまざまなインフラが収められた(画像提供:三菱地所)

2027年度、高さ約390メートルのTorch Towerが竣工予定

 その常盤橋地区は前回の再開発から55年以上を経て、再び再開発の時を迎えています。プロジェクトはエリア全体にわたるもので、日本ビルヂングに隣接していた新日鐵ビル(のちにJXビルと名称変更)はすでに解体され、跡地には2021年に37階建てのオフィスビル・常盤橋タワーが竣工。
 その後日本ビルヂングを解体し、高さ約390メートルのTorch Towerに建て替える再開発が進められていますが、そのためには、前回と同様、このビル内の東京都下水道局のポンプ所を停止することなく稼働させることが必要条件となります。
 そこで進められることになったのは、まず1962年に建設された第三大手町ビル部分を解体し、そこに、ポンプ所と下水道局の事務所が入居する東京都下水道局所有のビルを建設するという計画。このビルは2022年3月に竣工し、「銭瓶町ビルディング」と命名され、すでに下水道施設はこちらに移転し稼働しています。
 隣接する日本ビルヂングは昨年10月に閉館し、現在解体中。
 ビル取り壊し直前の2022年の晩夏、このあたりを歩いていると、70代半ばぐらい、まさに団塊の世代と思われる紳士がコンパクトデジカメで日本ビルヂングの外観を熱心に撮影されているのを見かけました。その様子は、このビル内の企業で働いていた方が、かつての仕事場を懐かしんでいるようにも見えたのですが。
 このビルで働き盛りの頃を過ごし、日本の高度経済成長を支えてきた人々は今熟年期、老年期を迎えているはず。日本ビルヂングに入居していたのは、日立製作所、富士通、日本水産など日本を代表する企業でした。
 今回の取材で、常盤橋地区の再開発の歴史や、現在進行中のプロジェクトについてご教示いただいた三菱地所株式会社TOKYO TORCH事業部の谷沢直紀さん(2001年入社)は、新人時代にテナント回りの業務でよくこの日本ビルヂングを訪ねていたそうです。
「当時、このビル内の企業にお勤めの方々は、自らの会社と仕事に誇りを持って働き、ウィークデイのほとんどの時間をこのビル内で過ごしていたという方も多かったのではないでしょうか」。よく職場の先輩には「ピーター行くぞ!」と号令を掛けられ、日本ビル地下の飲食店街の「ステーキ・ピーター」という洋食屋にお昼に連れていかれたそうで「昨今の健康指向と比ベれば、脂っこいカロリーの高そうな定食でしたが、そこで午後からの仕事へのエネルギーを充填していたのでしょう」と、思い出を語ってくださいました。定食の価格は当時700円だったとか。
 そんな日本ビルヂングは、高度経済成長期から“ジャパン・アズ・ナンバーワン”の時代の日本を支えたビジネスマンたちのオーラを背負っていたのだと思えます。
 今から約4年後の2027年度、完成したTorch Towerを眺めて、昭和・平成の時代にこのビルで働いていた団塊の世代の方たちはどんな感想を持つのでしょうか。その頃には80歳前後になっているはずの方々に、その場でぜひお話を伺ってみたいものです。

■撮影後記 都築響一

 本文にある竣工当時の航空写真を見て驚いた。「日本ビルヂング」というすごいビル名とともに、「東洋一」という言葉にまだリアリティがあったころの風格が、そこには確かに宿っている。
 すでに解体に向けた作業が始まっていた2023年の日本ビルヂングは、同じような薄灰色の四角いビル群のなかで、老いた巨体を持てあましているようにも見えた。それは現在の高層ビルとはちがう、建坪とビルの高さのバランスだからだろうか。
「巨大だけど高すぎない」建造物の安定感、のようなものが日本ビルヂングのそこはかとない温かみにつながっていて、そういうあたたかみはもうノスタルジーとしてしか味わえない、そんな時代に僕らはいまいるのかもしれない。

鈴木伸子(すずき・のぶこ)
1964年東京都生まれ。文筆家。東京女子大学卒業後、都市出版「東京人」編集室に勤務。1997年より副編集長。2010年退社。現在は都市、建築、鉄道、町歩き、食べ歩きをテーマに執筆・編集活動を行う。著書に『山手線をゆく、大人の町歩き』『シブいビル 高度成長期生まれ・東京のビルガイド』など。東京のまち歩きツアー「まいまい東京」で、シブいビル巡りツアーの講師も務める。東京街角のシブいビルを、Instagram @nobunobu1999で発信中。

都築響一(つづき・きょういち)
1956年、東京都生まれ。作家、編集者、写真家。上智大学在学中から現代美術などの分野でライター活動を開始。「POPEYE」「BRUTUS」誌などで雑誌編集者として活動。1998年、『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』で第23回木村伊兵衛写真賞を受賞。2012年から会員制メールマガジン「ROADSIDERS' weekly」(www.roadsiders.com)を配信中。『TOKYO STYLE』『ヒップホップの詩人たち』など著書多数。

RELATED ARTICLE