空海 祈りの絶景 #20 東寺その1〜真言宗の立教開宗〜

連載|2024.1.12
写真=堀内昭彦 文=堀内みさ

「オンバザラダトバン、オンバザラダトバン、オンバザラダトバン……」。
 ひんやりしたお堂に、僧侶たちが唱える真言が響き渡る。もう10分は経つだろうか。ひたすら繰り返される「オンバザラダトバン」と唱える声が、渦を成して空間に満ち、お堂ごと浮遊しているような感覚に陥った。

 眼前には、大日如来をはじめとする21体の諸尊像。「オンバザラダトバン」は、金剛界の大日如来の真言である。

 令和5年(2023)10月。京都市にある真言宗の総本山、東寺で、真言宗立教開宗1200年を記念する大法会が行われた。8日に金堂で始まった記念法会は、その後五重塔、鎮守八幡宮、御影堂、そして講堂、大日堂と場所を変え、14日に再び御影堂に移って結願(けちがん)を迎える。

金堂での開白法要の様子。
導師を務める東寺の長者、飛鷹全隆(ひだかぜんりゅう)師。
五重塔での法要の様子。
五重塔の法要は、執事長の三浦文良(ぶんりょう)さんが導師を務めた。

 講堂での法要は、その中日にあたる11日に行われ、鎮護国家と国土豊穣を祈願する庭儀仁王供(にんのうく)が厳修(ごんしゅ)された。

 空海が嵯峨天皇から東寺を給預(きゅうよ)されたのは、弘仁14年(823)、50歳のとき。そもそも平安遷都の2年後に、京の南端、羅城門を挟んで西に位置する西寺とともに創建されたというこの官寺(国が費用などを支出して、創建・監督する天皇発願による寺院)は、平安京の東部、広くは東日本を護る役割を担っていたという。
 空海は、当時金堂だけが建っていたこの寺を、真言密教の根本道場とするべく、早速講堂の造営に取りかかった。

金堂。現在のお堂は慶長8年(1603)に再建された。薬師如来がご本尊。

「密教の儀式によって国を護る。それが東寺の役目であり、そのために、お大師様はまず講堂をつくり、鎮護国家の必要性を強調している経典、『仁王経(仁王護国経とも呼ばれる)』に基づいた密教の修法である仁王供を行いたかったのだと思います。そして、その仁王供のご本尊となる曼荼羅を、お大師様独自の発想で、『仁王経』を中心に21体を抽出し、立体曼荼羅をつくられたのです」。東寺の教学部長で、法務部長でもある山田忍良(にんりょう)さんは言う。

山田忍良さん。空海ゆかりの香川県善通寺で行われた「弘法大師御誕生1250年記念大法会」で、東寺の僧侶が法要を行った際、山田さんが慶讃文を読み上げた。

 鎮護国家を祈願する仁王供は、東寺の僧侶によって行われるべき。その想いは、空海だけでなく嵯峨天皇も同じだったのだろう。空海に東寺が給預された同年10月には、「東寺に真言僧50人を住まわせ、密教を学ばせること」と命じた太政官符が下された。つまり、真言宗以外の僧侶が東寺に居住することを禁止したのである。当時は一寺一宗の慣例がなく、寺はさまざまな教えが学べる、いわば大学のような存在。その中で、東寺は真言一宗の寺となり、教王護国寺と名づけられた。空海は唐から持ち帰った密教経典や曼荼羅、法具、仏像などをこの寺に移し、恵果阿闍梨から授かった密教の教えを真言宗として、日本で立教開宗したのである。

法衣には東寺の寺紋である八雲の紋と、密教法具の羯磨(かつま)金剛(三鈷杵を十字に組み合わせた形)が描かれている。

 現在境内には、南大門、金堂、講堂、そして食堂(じきどう)が、南北に一直線に並んで建っている。

南大門。

 さらに、それらのお堂を挟んで南東の隅には、講堂の造営が始まった翌年、やはり空海によって着手された五重塔、

五重塔。空海が大日如来とみなしたという中央の心柱を囲むように、阿閦(あしゅく)如来、宝生如来、阿弥陀如来、不空成就如来の金剛界四仏が配置されている。

 南西の隅には、空海を大阿闍梨として承和2年(835)に宮中で始まり、明治16年から東寺で行われるようになった真言宗の最高の儀式、後七日御修法(ごしちにちみしほ)が行われる灌頂院が建っている。

灌頂院。

 もっとも、この配置を構想した空海は、生前この景色を見ていない。講堂の完成は、空海が高野山で入定した承和2年。立体曼荼羅も、承和6年(839)に諸尊の開眼供養が行われたという。

 冒頭の「オンバザラダトバン」は、合図とともに「ボローン、ボローン」という真言に変わる。
 ボロン──。前回(♯19)紹介した星供(ほしく)で知ったこの真言は、深い瞑想の境地にある如来が説いた文言という。星供では、神格化されて金輪聖王(きんりんじょうおう、こんりんじょうおうともいう)というご本尊となり、曼荼羅にひときわ大きな梵字で表されていた。

 改めて、講堂を見渡してみる。

 基壇の中央には大日如来を中心とする五智如来、左には五大明王、そして、右には五菩薩が配置され、東西南北の四隅には四天王、両脇には帝釈天と梵天という、全部で21体の尊像が安置されている。
 そのうち『仁王経』に登場するのは11尊。つまり、左に位置する帝釈天と五大明王、そして四天王と、五菩薩の中央に位置する金剛波羅蜜(はらみつ)菩薩である。一説では、その他の10尊のうち、五智如来と四菩薩は『金剛頂経』から、梵天は『守護国界経』から選んだとも言われている。いずれにせよ、この講堂の立体曼荼羅は、空海が複数の経典から21尊を取捨選択し、創意した独自の曼荼羅であることに間違いないと思われる。

「主に仁王経から尊像が抽出されているのは、やはり国を護っていく意味合いからだろうと言われています。一方で、胎蔵界曼荼羅には500尊近く、また金剛界曼荼羅には1500尊近くの仏や神々が描かれています。つまり、それほど多くの仏や神々の中から、お大師様はわかりやすいように、如来と菩薩と明王、それぞれ5体ずつと天の6体を抽出され、曼荼羅を作られたのです」

 ちなみに、如来は真理に目覚め、悟りを開いた状態を表すという。その如来から一切の人々を救済せよという命令を受け、忿怒の相で仏の教えへ導こうとするのが明王で、菩薩は悟りを求め、修行をする姿を表している。そして、天は仏法を守護する神々の総称で、もとはインド古来の神々が仏教に取り入れられたのだという。
 では、この曼荼羅をどのように読み解けばよいのだろう。

「大日如来を中心とした5体の如来は、常に動かず、遠くから私たちを祈ってくださる存在です。

講堂中央部に安置されている五智如来。大日如来を中心に、阿弥陀如来(左前)、不空成就如来(左奥)、宝生如来(右前)、阿閦如来(右奥)が配されている。この日は法会のお供物が捧げられていた。

 その如来たちが、私たちにやさしく教えを説くときは菩薩になる。つまり、中央の大日如来は、五菩薩の中央にいらっしゃる金剛波羅蜜菩薩になる、というように、それぞれお座りの位置そのままに化身されるんです。対して、厳しく教えを伝えるときは、明王に化身します。やはり、それぞれの如来は、お座りの位置そのままの明王に化身されますから、左の中央に位置する不動明王は、大日如来が化身された姿です。つまり、菩薩は母親の、明王は父親のような役割を持ち、その優しさ、厳しさによって私たちは成長し、社会の調和が保たれて、平和な浄土が建設されるということです。そして、その浄土が壊されないように、ガードマンとして四隅に四天王を配置し、さらに全体の顧問として、四天王の主人である帝釈天を左脇に、右脇にはインドの最高神である梵天を置いて、隙のない組織をつくられた。そう説明できると思います」

 なぜ立体にしたか、その意図についても聞いてみた。
「曼荼羅には4種類あります。諸尊を図像で表した大曼荼羅と、蓮華や剣など諸尊の持ち物を配置した三昧耶(さんまや)曼荼羅、そして、諸尊それぞれを象徴する梵字が書かれた法曼荼羅と、東寺の講堂にあるような、諸尊の働きを表す羯磨(かつま)曼荼羅です。羯磨とはカルマ、つまり業(ごう)のことで、業のもとは行(ぎょう)、つまり、働きや行為という意味です。ですから羯磨曼荼羅は、諸尊が生きて働くように3Dの立体にし、わかりやすく表しているのです。実はお大師様は、この羯磨曼荼羅のみ、唐から持ち帰ることができませんでした。それもあって、この曼荼羅を作られたのではという説もあります」

 現在、立体曼荼羅と呼ばれる講堂の曼荼羅は、本来は羯磨曼荼羅と言うべきなのだろう。
 山田さんは話を続ける。

「そもそも講堂は講義を行うお堂で、このようにたくさんの仏様は必要ないわけです。でも、お大師様は東寺を真言密教の道場とするにあたり、一番に講堂を造営し、独自の密教思想をわかりやすく伝えるために、目に見える形で曼荼羅を作られた。つまり自分の死後も、この曼荼羅をご本尊として密教の修法を行い、私たちが曼荼羅から教えを学び、国家を、さらには地域や学校、会社など組織をつくる上でのモデルにして、平和な世を末長く継続してほしい。そんな想いが込められていると読み解くことができるのです」

 仁王供は続いている。全部で1時間半近くを要する法要のうち、真言が集中して繰り返されたのは25分ほど。その間文言を3度変え、僧侶たちはひたすら真言を唱え続けた。
 密教の修法には、最初に仏を讃える声明(しょうみょう)、つまりフシのついたお経を捧げた後で、『理趣経』や『般若心経』などの経典を読誦する経立てと、真言をひたすら繰り返す咒立(じゅだ)ての、主に2種類あるという。

「毎年1月8日から14日まで行われる後七日御修法も、咒立てで行われます」と山田さん。

後七日御修法の初日、御衣伝達式のために灌頂院へ向かう僧侶たち。
修法のため、灌頂院へ向かう東寺の飛鷹長者(左)と、令和6年(2024)に大阿闍梨を務める善通寺の管智潤(すがちじゅん)法主。

 通称「御修法(みしほ)」として親しまれているこの修法は、現在真言宗各山(かくさん)会によって運営され、真言宗の18本山から選ばれた高僧たちが、災いを鎮めるための息災護摩と、プラスの要素を増やしていくための増益(そうやく)護摩と連動し、やはり一列に並んで真言をひたすら繰り返す場面があるという。その間、両端で真言が微妙にずれる瞬間がある。「そのずれが、不思議な空気を醸し出すんです」。昨年「大行事(だいぎょうじ=法会を統括し、監督する役)」としてはじめて御修法に立ち会ったという山田さんの言葉から、空海が大阿闍梨を勤めた修法が、生の感覚を伴って現在も連綿と受け継がれていることが伝わってきた。

御衣伝達式では、天皇陛下の御衣を奉持した勅使が宮内庁より参向される。

「御修法では、今もお大師様が唐から持ち帰った五鈷杵(ごこしょ)や五鈷鈴(ごこれい)、金剛盤という密教法具の3点セットが使われます。つまり大阿闍梨になると、お大師様が使っていた同じ五鈷杵を持ち、同じ五鈷鈴を振ることになるんです」

 御修法で祈願されるのは、鎮護国家、玉体安穏、五穀豊穣、万民豊楽。平たく言い換えれば、国を護り、天皇の御身体の健康を祈り、自然を含め日本の環境を豊かにして、民衆の個人個人を幸せにすることだと山田さんは言う。1200年前に空海が思い描いたその壮大なコンセプトは、今もこの寺のそこかしこに、たしかに息づいている。そして、さまざまな方法で、私たちにメッセージを送り続けている。

堀内昭彦
写真家。ヨーロッパの風景から日本文化まで幅広く撮影。現在は祈りの場、祈りの道をテーマに撮影中。別冊太陽では『日本書紀』『弘法大師の世界』などの写真を担当。著書に『ショパンの世界へ』(世界文化社)、『おとなの奈良 絶景を旅する』(淡交社)など。写真集に『アイヌの祈り』(求龍堂)がある。

堀内みさ
文筆家。主に日本文化や音楽のジャンルで執筆。近年はさまざまな神社仏閣をめぐり、祭祀や法要、奉納される楽や舞などを取材中。愛猫と暮らす。著書に 『カムイの世界』(新潮社)、『おとなの奈良 心を澄ます旅』(淡交社)、『ショパン紀行』(東京書籍)、『ブラームス「音楽の森へ」』(世界文化社)など。

RELATED ARTICLE