失われつつある昭和の名ビル
2020年に予定されていた東京オリンピック前後、そしてコロナ禍を経てからも都心の再開発の勢いは止まるところを知りません。これを東京の活力と見るべきなのか。しかしそこで失われていくのは昭和の街並みです。
1960-70年代の高度経済成長時代、日本の建築家やスーパーゼネコンは大いなる躍進を遂げ、世界的な名声を得ていきましたが、その時代に建設された築50年前後の建物が、今、続々と解体されています。
近年すでに解体されたものには、銀座のソニービル、虎ノ門のホテルオークラ旧本館・別館、黒川紀章設計のメタボリズム建築を代表する作品・中銀カプセルタワービル、丹下健三設計の旧電通本社ビル、浜松町の世界貿易センタービルなどがあります。
東京が都市として新陳代謝していくため再開発は仕方のないことと思いながら、私が子どもの頃から親しんできた建築や風景が失われていくことには悲しさと残念さを感じざるを得ません。
そんなことで、失われていく昭和戦後の建物を取材撮影し、それらの建築史的価値、建物の味わい深さを解体前に多くの人たちに知っていただきたいと、この企画を思い立ちました。
連載第10回は、1971年の開館以来50年以上銀座初のファッションビルとして親しまれてきた「銀座コア」を取材しました。
銀座コア
住所 東京都中央区銀座5-8-20
竣工 1971年
設計 協立建築設計事務所
施工 大成建設
再開発の波に飲まれた銀座コア
「土一升、金一升」と言われる銀座の土地。中でももっとも高価だとされる4丁目交差点近くに建つファッションビル「銀座コア」が、今年3月31日に閉館しました。1971年11月3日に開館したビルですから、築約52年後にその役割をまっとうしたことになります。
ここ数年、銀座でこのビルに立ち寄ると、そのたびに空き店舗が増えていて、閉館が近いことは予感していました。2022年2月には地権者全員が再開発に合意して調印。同時にビル建て替えのプレス発表もされていたそうです。
それ以前から耐震性の問題などでビル建て替えが検討され、2020年春に新ビルをオープンさせる方向で調整していたそうですが、11年間もの協議を経て2022年にようやく合意し、2024年春に閉館となったそうです。
銀座では昨年1月に4丁目交差点の三愛ドリームセンターが閉館。それ以前にもソニービルが閉館し、松坂屋がギンザシックスに建て替えと、子どもの頃から長年親しんできた街並みは変貌し、今度はコアもなくなるのかと思うと、自分にとっての銀座はすべて思い出の中という状況になってしまいそうです。
70年代の銀座を象徴するファッションビル
71年に銀座コアがオープンした当時、ヨーロッパのゴシック様式の教会のような尖塔型のガラス窓が並んだファサードは相当おしゃれなデザインと受け取られたはず。その中央部を3基のシースルー・エレベーターが上下する様子は、銀座通りから見てもかなりインパクトのあるものだったでしょう。
幼い頃、家族で銀座にお出かけすると、親にねだってこのエレベーターにわざわざ乗りに行ったものです。上下するエレベーターのガラス越しに銀座通りの景色を眺めるという遊園地的な体験は今まで味わったことのないものでした。今はあちこちで見かけるシースルー・エレベーターですが、70年代前半には東京都心でもかなりめずらしく斬新なものだったのです。
ビルの正式名は銀座インペリアルビル。「銀座コア」という名称は公募で選ばれたものだそうです。
コアは、銀座で最初の“ファッションビル”として開館したという点でも先進的でした。今ではパルコ、ルミネ、アトレ、六本木ヒルズやミッドタウンなど、ビル内にアパレル、雑貨、飲食などさまざまな業種のテナントが入居している“ファッションビル”は東京中、日本国中に溢れていますが、71年の時点では、最新の業態でした。池袋パルコが69年、渋谷パルコが73年の開店ですから、時代を先取りした存在として、日本一の高級商店街である銀座に誕生したのです。
当時の銀座は、松屋、三越、松坂屋という三大デパートの間に、老舗や専門店が並ぶ街並み。そこに、このビルの敷地を所有する地権者11件が共同で建てたビルという点でも、先進的なものでした。
1970年代というと、若者文化が台頭し、ジーンズやTシャツという服装が一般的になり、新宿、渋谷、原宿といった街が若者の街となっていった時代で、高級で正統的な銀座の街にもそんな世相が反映されつつありました。
71年7月には銀座三越の1階にハンバーガーのマクドナルドの1号店が開店し、70年に始まった歩行者天国で銀座通りを歩きながらハンバーガーを頬張るというのが最新の流行風俗になります。72年から平日の夕方にTBSテレビで放送されていた若者向けの情報バラエティ番組「ぎんざNOW!」も、この時代の銀座を物語るものです。銀座三越別館のスタジオから生放送されていて、今思うと、ヤング向けの番組が新宿でも渋谷でもなく銀座から発信されていたのは意外なことでした。
「GINZAコア」(オープン時のビル名)が71年11月3日に開店したときの写真を見せてもらうと、ビル裏側の駐車場入口はポップでサイケなデザインで装飾され、この当時の銀座が70年代という時代の洗礼を受けていたことを感じます。
一方で、コアのオープン時のテナント一覧を見ると、やはり52年前の銀座らしさを思わせるもので、1階の銀座通り側の一番目立つ場所には伊勢丹系の婦人服店のマミーナやそのほか婦人服店、靴のエスペランサなどが入居。2、3階も婦人服やバッグ、おしゃれ小物などのフロアで、4階が和服と和装品。7階は松下電器のオーディオ・ブランド「テクニクス」のショールーム、最上階10階は日本交通公社の海外旅行銀座店など、今も健在なブランド、懐かしい店名などが入り交じる構成です。しかし、どこも銀座の真ん中の最新ファッションビルに打って出るだけの勢いと実力を持ったテナントばかり。
コアの地権者である、呉服店の丸江藤屋、貴金属の大勝堂、和菓子の菊廼舎、甘味処の若松なども入居し、丸江藤屋は4階で和装の「藤屋」、1階と地下1階で婦人服の「ペピアン」を。若松は当初は1階と5階の2店を経営するなど、複数のお店を出店している例もありました。
銀座コア誕生までの長い道のり
こうして71年にオープンした銀座コアですが、実は、その開発に至るまでには、銀座の戦後復興期からの長い長い道のりがあったのです。
戦時中の空襲で銀座一帯は焼け野原となりましたが、戦後は木造二階建てのバラック建築でいち早く復興。50年代後半の高度経済成長期に入ると、そのバラックが徐々にビルに建て替わるようになります。銀座コアのある銀座5丁目街区のとなりの6丁目には、現在はギンザシックスに建て替わった場所に百貨店の松坂屋があり、その松坂屋は、三越や松屋という銀座のライバル百貨店とは異なり、地下鉄銀座線銀座駅と地下道で繋がっていませんでした。
1934年に地下鉄銀座駅が開業した時点で、松屋と三越は駅建設費を負担するなどで地下鉄駅と地下道で接続ましたが、当時の松坂屋はまだ店の規模が小さく、地下道での接続がかなわず。以来、銀座駅との地下道接続は松坂屋の「悲願」となっていたのだそうです。
そこで戦後の復興期に、大手ゼネコンや商社、銀行が組んで、5丁目の銀座通り東側に大型の共同ビルを造り、その地下に松坂屋までの地下道をつくる計画をまとめようとしたものの、権利関係があまりにも複雑で、計画は何度も頓挫。
しかし高度経済成長期になると、周囲の商店が鉄筋コンクリートのビルに建て替わり立派になっていくなか、銀座の真ん中であるこの一画だけが終戦直後のバラック建築では格好がつかない、申し訳ないという地権者たちの思いがつのっていたそうです。
そんな頃、4丁目交差点角にはサッポロ銀座ビルが建つことになり(70年竣工、現在の銀座プレイス)、隣接する銀座通りとあづま通りにまたがる比較的面積の大きな土地を所有していた丸江藤屋と百貨店の松屋も共同ビルの建設を決意します。
そして、銀座で数多くのビルの設計を手掛けていた協立建築設計事務所社長で建築家の伊東協一氏に、隣接している他の地権者の取りまとめを依頼すると、2者が3者に、そして7者が9者に、最終的に計11の地権者が共同ビルの建設に参加することになりました。
次なる課題は、その共同ビルの用途をどのようなものにするかということで、当初は大手メーカーや販売業者のショールームをメインにして、それに付随するオフィスやレストランで構成という案が出ましたが、ビルの施工を担当する大成建設からは、ショップ、レストランで構成し上層階はオフィスにという意見が出て、その形で進められることに。
大成からは、66年に数寄屋橋交差点に誕生していたソニービルのように各階に段差をつけたスキップフロアを採用してはというアイデアも出たそうですが、地権者たちはこの案を却下し現在のようなビルに。しかしこれは、この当時、ソニービルのスキップフロアがかなりインパクトのあるものと受け取られていたことを窺わせるエピソードでもあります。
変遷を重ねるテナント構成
そうして71年11月3日、銀座コアは、地上10階、地下3階のヨーロッパのゴシック建築をも思わせるモダンでおしゃれなファッションビルとして開館。
70年代のコアで私が特に思い出深いのはテクニクスのショールーム。オーディオ・マニアだった父と一緒に銀座に行くと、ソニービルではソニーの最新オーディオ製品やテレビを、4丁目交差点の三愛ドリームセンターにあった三菱電機のショールームでは三菱のオーディオ・ブランド「ダイヤトーン」製品をチェック。そしてコアの松下電器「テクニクス」と、毎度銀座のショールームを巡回するのが定例コースでした。
コアのオープン時には、このテクニクスギンザ内にあったステージでペドロ&カプリシャスや、当時は文化放送のアナウンサーだった“みのもんた”が出演するイベントも開催されたとか。テレビではGINZAコアのコマーシャルも放送され、銀座でも華々しい存在だったことを記憶しています。
その後のコアの52年間の歴史を振り返るとテナントにも変遷があり、開館から20年経った90年頃の顧客ターゲットは、25歳から35歳の女性となっていたそうで、そうした時代背景には女性の社会進出や、クレジットカードが普及し女性が洋服にお金を使うようになったという消費行動の変化もあったようです。
90年代なかばのものと思われるフロアガイドを見ると、7階にはリストランテ「エノテーカ ピンキオーリ」、9階には加賀料理「大志満」、10階には広東料理「銀座 楼蘭」という高級店が各フロア全体を占める形で入居。6階は「くまざわ書店」に。一方で71年のオープン時と比べると、和服、和装小物の店がかなり減っています。
私がコアビル内でよく立ち寄っていたお店は、「エノテーカ ピンキオーリ」「つばめグリル」「しゃぶせん」「楼蘭」「くまざわ書店」など。8階の「銀座百店会」には1955年に創刊した「銀座百点」の編集部があり、取材で訪問したことがありました。数あるタウン誌の中でも豪華な執筆陣を誇り70年近い歴史のある「銀座百点」の編集部が長年このビル内にあったということも記録されておくべきことでしょう。
1階の隣りの建物との間のビル内路地、GINZA ALLEYはよく通った道です。路地沿いには老舗の甘味処「若松」の店があり、その店構えには昔ながらの銀座の風情を感じたものです。
このビル内路地は、以前から不思議な存在だと思っていましたが、コアができた当初からあったものではなく、隣りのビルが建設されたときにできたもの。以前は道路でしたが、隣地がそのほとんどの土地を所有していたため、その敷地にまでビルを建設することになり、そうなると今まで道に面していた店が間口を塞がれてしまうことに。同時に銀座通りの1本裏のあづま通りへのアクセスも失われてしまうため、裁判にまでなって勝訴した結果、このビル内路地GINZA ALLEYができたのだそうです。
松坂屋の悲願だった地下道
私が近年コアで最もよく利用していたお店は地下1階の「つばめグリル」。昨年の春、ここでお昼を食べていると、隣りの席のおじいさんとウェイトレスさんとの「この店も閉まっちゃうの?」「うちも移転先を探しているみたいなんです」という会話が聞こえてきて、いよいよ閉館してしまうのかという実感を持ちました。
このつばめグリルを利用するようになってから、コアの地下がサッポロ銀座ビルを経由して地下鉄の銀座駅とつながっていることを発見。以後よくこの地下道を利用するようになったのですが、今回の取材で地下1階のフロア内のコーナーを次々に曲がってゆくと、あづま通りに面しているかつての松坂屋別館地下を経て、地下で松坂屋へとつながっていたことを知りました。これこそが松坂屋が悲願としていた地下道! ただ、それが一直線の通路ではなく、3つのビル内の通路を経由し、途中で角を曲がって曲がって続いていたという点が涙ぐましい。
コアに来館するお客様の経路を調査した際には、地下道経由が50パーセント以上を占めていたそうで、やはり銀座駅駅近という立地では駅と地下道でつながっていることはかなり重要なのだと今さらながら認識した次第です。
変貌を遂げる銀座の街並み
現在の銀座通り沿いは建設ラッシュと言ってよい状況。銀座コアの再開発、三愛ドリームセンター跡地のほか、クロサワビル、アップルストアのあったサヱグサ本館、2丁目のメルサ跡など大きなビルの建て替えが続き、銀座通り、晴海通りの両メインストリート沿いには、すでに60-70年代の高度経済成長期に建ったビルはかなり少なくなっています。
コアでは、今後6月半ばにはビルの解体が始まり、2028年には新ビルが竣工予定で、地上12階、地下2階建ての、今までの約1.4倍の床面積のビルに建て替わる計画。日本一の高級商店街・銀座の街並みは、52年前にコアが竣工したときと同様、時代とともに大きく変貌していく運命にあるようです。
■撮影後記 都築響一
鈴木さんの文章にもあるが、コアビルが銀座屈指、というか東京屈指のファッションビルだったと言って、ピンとくるひとがどれくらいいるだろうか。
大学生になったころだから1970年代の中頃、コアのなかにあったスポーツショップで、当時最先端(笑)だったアメリカ直輸入のスケートボードを購入して遊びはじめた(ほかに売ってる店はほとんどなかった)。それが創刊されたばかりの雑誌POPEYEでバイトするきっかけになって、そのままずるずると編集者になってしまったのだし、目が悪くて子どものころから眼鏡だったのが、やはりそのころ乱視用のコンタクトレンズが発売されて、ここで初めて買ったのもよく覚えている。帰りにはいつも洋書のイエナと、数寄屋橋の中古レコード屋ハンターに寄って財布をカラにして、バスに乗って家に帰っていた。
ビルから裏通りのほうに出ると、そこは着物やアクセサリーの店が並んでいて、出勤前の色っぽいおねえさんはもちろん、通りからもいい匂いが漂う気がした。いまどきのひとには存在の意味がわからないかもしれない「舶来雑貨の店」なんかも銀座にはたくさんあったし。そういう、東京のほかのどこにもないオトナの街という異世界感は、いまの銀座にはもうカケラも残ってないけれど。
鈴木伸子(すずき・のぶこ)
1964年東京都生まれ。文筆家。東京女子大学卒業後、都市出版「東京人」編集室に勤務。1997年より副編集長。2010年退社。現在は都市、建築、鉄道、町歩き、食べ歩きをテーマに執筆・編集活動を行う。著書に『山手線をゆく、大人の町歩き』『シブいビル 高度成長期生まれ・東京のビルガイド』など。東京のまち歩きツアー「まいまい東京」で、シブいビル巡りツアーの講師も務める。東京街角のシブいビルを、Instagram @nobunobu1999で発信中。
都築響一(つづき・きょういち)
1956年、東京都生まれ。作家、編集者、写真家。上智大学在学中から現代美術などの分野でライター活動を開始。「POPEYE」「BRUTUS」誌などで雑誌編集者として活動。1998年、『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』で第23回木村伊兵衛写真賞を受賞。2012年から会員制メールマガジン「ROADSIDERS' weekly」(www.roadsiders.com)を配信中。『TOKYO STYLE』『ヒップホップの詩人たち』など著書多数。