#8 明治時代のレンガトンネルが残る無人島―異世界感漂う雨の猿島│〈特濃日帰り〉ひとり土木探訪記。

カルチャー|2023.6.30
写真・文=牧村あきこ

 なんとも独特な雰囲気の漂う冒頭の写真。絡み合った植物が、苔むした石積みの壁に覆いかぶさり、つる植物がのびるレンガ造りのトンネル入口奥には、扇形アーチに光る幾重もの灯りが見える。
 一見すると外国の風景にも見えるが、この写真の場所は日本国内、しかも東京湾の無人島「猿島」で撮影したものだ。

 歴史の1ページの中で軍事要塞としての側面を持つ猿島には、明治時代に建造された多くの土木遺構が残されており、特に堅牢で美しいレンガ造りのトンネルは必見だ。

 晴天ではなく、あえて雨模様の日を選んで訪問した、猿島のレンガ遺構をお伝えする。
(記事内の写真は、2022年10月に撮影したものです。)

旅のポイント

💡人ごみを避け探検感を味わうなら「雨天時」という選択肢も
💡プロのガイドが案内する猿島探検ツアーに参加するのもアリ
💡猿島訪問の後は、「よこすか近代遺産ミュージアム」に立ち寄るのもおすすめ

本日の旅程

9:00 新三笠桟橋からフェリーで猿島へ
9:40 猿島に到着 
9:48 島内探検スタート。まずは切り通しへ
10:00 稀少なフランス積みのレンガトンネル
10:10 トンネル内部はまさに秘密基地
10:21 トンネルを抜けるとそこは異空間
11:30 島内の電力は猿島発電所から

旅程の組み立て

 今回の旅程はシンプル。フェリーで猿島に上陸し、メイン通路がほぼ一本道の島の内部を探検し、稀少な土木遺産である古いレンガを堪能する旅である。

※猿島はフェリーで渡る無人島のため、季節や気象状況によりフェリーの運航状況が変わります。訪問前にはこちらの公式サイトで最新の情報をご確認ください。

9:00

新三笠桟橋からフェリーで猿島へ

 電車で行く場合、最寄り駅は京浜急行電鉄の横須賀中央駅になる(map①)。駅から15分ほど歩けば、三笠ターミナルに到着(map②)。ここで、フェリー乗船のチケットを購入する。

 国から管理を委託されていた神奈川県横須賀市は猿島の環境整備を進め、2003(平成15)年より市の所有となった猿島を、「猿島公園」として観光客誘致をしている。
 なお、猿島に上陸するには、フェリーの乗船料のほかに、猿島公園入園料が必要だ。

三笠ターミナル。1階はチケット売り場のほか、お土産販売や軽喫茶コーナーなどがある

 さきほどもフェリーの運航状況には注意と書いたが、2023(令和5)年5月31日には「大幅な干潮による【猿島航路運航見合わせ】のお知らせ」が出ている。日程も表示されているので公式サイトから確認しておきたい。

 私が訪問した日は、やや風のあるしとしと雨の降る日だったが、予定通り新三笠桟橋からフェリーは出港した(map③)。観光客と思われる人は私を含めて2人。あとは島で働くスタッフの方々のように見えた。お天気が良ければ、もっとたくさんの方が乗船されるのだろう。

新三笠桟橋の入口。一番早い9:30の便に乗船した

 ちなみに、Googleマップのストリートビューで見ると、三笠ターミナルはなくコンテナのような建物がチケット売り場となっている(2015年の撮影)。同様に、地図上では「三笠桟橋」となっているが、現在は「新三笠桟橋」としてリニューアルされている。

※mapは記事の一番下にあります  

9:40

猿島に到着 

 少し波が高かったこともあり、フェリーはそれなりに揺れた。先頭部のデッキにいたので、何かにつかまっていないと転がってしまいそうだった。乗船時間はわずか10分ほどなのだが、探検気分はいやがおうにも高まり、船酔いする暇もないほどだった。

 猿島は外周が約1.6kmの小さな島で、平地はほとんどなく海岸線からすぐ山になっている。一番高いところで標高は39.3mだが、猿島要塞として残る施設は島の内部を開削して造られているため、外からはうかがい知ることができない。

猿島の地図。地図内の番号は、記事の一番下にあるGoogleマップの地図内の番号と同じ場所を表している(出典:国土地理院ウェブサイト※地図を加工して作成)

 フェリーが桟橋に到着し(map④)、猿島の南端に上陸する。この南端には、管理棟や多目的ホールなど観光地としてのメイン機能が揃っている。

桟橋の先(写真中央)に見えるこげ茶色の建物が管理棟

 島内は、南北に貫くメイン通りがあり、そこから迷路のように島の上部につながる階段などもある。ただし、現在は立ち入り禁止になっている場所も多いので、現地訪問の際は指示に従って散策する。

園内MAPは見やすさを考慮してか、島の東側を上にして描かれている

9:48

島内探検スタート。まずは切り通しへ

 管理棟の前を通り(map⑤)、東方向に大きなU字を描くように上り坂を進んでいくと、正面に石積みの壁が近づいてくる。この角を右に曲がると切り通しだ。

石積みの壁は3m以上はあるだろうか

 切り通しとは、山などの一部を開削して通行できるようにした道のことだ。ここから、左右を石壁で守られた切り通しが約150m続く。切り通しの右手(東)側には、レンガ造りの兵舎と弾薬庫が交互に壁の中に埋め込むように造られている(map⑥)。

右手前にみえるレンガ部分が兵舎。奥のレンガ部分が弾薬庫だ
兵舎の2階部分には小窓がある

 現代のレンガと違い、猿島のレンガは色とりどりだ。これはレンガの組成や焼く温度が一定でなかったためだが、それが逆にアートな味わいを生み、猿島の魅力の一つとなっている。

こちらは弾薬庫。立ち入りはできないが、格子状の扉から中の雰囲気を確認できる

10:00

稀少なフランス積みのレンガトンネル

 切り通しの先には、風格のあるレンガのトンネルが出迎えてくれた(map⑦)。明治20年以前に造られた、レンガトンネルとして現存するものの中では、日本で最も古いトンネルの一つといわれている。

130年以上経った今も、堅牢な造りを感じさせるレンガトンネル

 トンネルの坑口(出入口)の手前に、次のような案内板が設置されている。

案内板では稀少なレンガの積み方であることが解説されている

 猿島のレンガトンネルは、明治20年以前に造られたため、フランス積み(正式にはフランドル積み)と呼ばれる積み方でレンガが積まれている。大きな建造物でフランス積みが見られるのは、関東では猿島と、2014(平成26)年に世界遺産に登録された富岡製糸場のみと言われている。

 そもそもフランス積みとはどんな積み方なのか。レンガの基本的な大きさは、21cm×10cm×6cm(長さ×幅×厚さ)となっている。フランス積みは、レンガの長手(長い辺)と小口(短い辺)を交互に置いて並べる。上に積み重ねる段も同様だが、下図のようにずらして積む方式だ。フランドル地方(ベルギー西部からフランス北部)で発達したので、フランドル積みと呼ばれるようになった。

フランス積みを側面からみた図。黄色いレンガは、角を調整するために「ようかん」と呼ばれる半分の幅のものが使われている
1段目と2段目を立体的にみるとこうなる

 フランス積みは仕上がりが瀟洒な感じになるが、強度はやや弱いともいわれている。その後、より強度があるとされたイギリス積みなどが、鉄道橋をはじめさまざまな場所に採用されていくことになった。

長手を並べた段と、小口を並べた段が交互になるイギリス積み
立体的に各段をみると、レンガの向きが揃っていて安定した積み方に見える

 猿島のレンガはフランス積みであることはもちろんなのだが、実は切り通しの左右の石壁も、フランス積みで積まれている。写真ではわかりにくいかもしれないが、現地を訪問されたらぜひ石壁の積み方にも注目してほしい。

10:10

トンネル内部はまさに秘密基地

 いよいよトンネル内部に突入だ。一定間隔で灯りが点いているので、問題なく進むことができる。

トンネル入口から出口が見える

 トンネル内の左手(西側)には、2階建ての地下施設が造られている。山頂近くの指令所などには、このトンネル内から行くことができたのだ。

中央のアーチ部の奥に、2階に行くための階段が見える
案内板には壁の向こうにある施設の見取り図が描かれている
外に比べトンネル内のレンガは劣化が少ないため、フランス積みの様式がよくわかる

10:21

トンネルを抜けるとそこは異空間

 トンネルを出ると、道は左右に分かれるが、どちらに行っても島の北端にある砲台跡に行くことができる(map⑧)。

トンネル出口から左方向を撮影

 トンネルから少し離れて、今歩いてきた方向を振り返ってみる。ここが冒頭で紹介した場所だ。まぶしい陽光に照らされたトンネルや植物もいいが、少し陰鬱なようでいて、水滴をまといどこか生き生きとしたこの空間もなかなかだと思う。

写真を撮影した後、左側に見える小さなトンネル方向に進む

 しばしこの空間を楽しんだ後、島の北端にある砲台跡に向かう。園内MAPを見ると、砲台跡は何カ所もあったが、北端にある砲台跡には案内板があり整備されている印象だった。

途中にあった砲台跡。根を張った木の左奥に円形の砲台跡がある

 くねくねした細い道を歩き、砲台跡に到着(map⑨)。海の向こうに船がゆっくり航行する姿を見ると、ここに空に向かって火を吹いていた高射砲があったとは信じがたい。ただ、こうして歴史の証人として土木遺構が残ることで、私たちは確かにあった歴史の事実を知ることができるのだ。

配備されていた高射砲は、終戦後に進駐軍により撤去され、今は砲台のみが残る

11:30

島内の電力は猿島発電所から

 桟橋に戻るためにトンネル内を引き返していると、探検ツアーの方々とすれ違った。おそらく私が乗船したフェリーの次の便で上陸されたのだろう。詳しいガイドの方から、直接説明を受けるのもいいなと思う。

 トンネルを抜けて切り通しを歩く。下の写真は一番トンネル寄りにある弾薬庫。部屋の隅には上に通じる縦穴があり、砲台へ弾薬を運んでいたと案内板に書かれていた。

 ちなみに、その向こう側に階段が見えるが立ち入り禁止となっていた。おそらくこの階段は見晴らしのいい展望台に通じる道だと思う。私の世代では涙がでるほど懐かしい仮面ライダーの敵役、ゲルショッカーの結成式のロケが、この展望台で行われたと聞く。見てみたかったな、ほとんど覚えていないけど。

切り通しから南方向を撮影

 管理棟の直前には、猿島発電所がある(map⑩)。1895(明治28)年に完成した建物で、当時は蒸気機関により発電し、島内に電気を供給していた。現在も船で燃料を運び、発電機で発電をしているとのことで、現役で稼働している発電所なのである。

煙突も建屋もレンガで造られている
管理棟にある多目的ホール。貴重な資料が展示されている

 すっかり昼時になってしまったので、島内唯一のテイクアウトレストランで軽食をオーダー。のんびりと帰りのフェリーが来るのを待った。

新三笠桟橋までは直線距離で約1.7km。近づいてきたフェリーの向こうに対岸が見える

 これで猿島探検はおしまい。島の北東にある広場に行かなかったので、次は晴天時にぜひ再訪したい。
 フェリーから降りたら、近くにある「よこすか近代ミュージアム ティボディエ邸」で横須賀の歴史を堪能しようか。そんなことを考えながら、雨の猿島を後にした。

切り通しもレンガトンネルも、島の深い緑の奥に隠れていた

牧村あきこ

高度経済成長期のさなか、東京都大田区に生まれる。フォトライター。千葉大学薬学部卒。ソフト開発を経てIT系ライターとして活動し、日経BP社IT系雑誌の連載ほか書籍執筆多数。2008年より新たなステージへ舵を切り、現在は古いインフラ系の土木撮影を中心に情報発信をしている。ビジネス系webメディアのJBpressに不定期で寄稿するほか、webサイト「Discover Doboku日本の土木再発見」に土木ウォッチャーとして第2・4土曜日に記事を配信。ひとり旅にフォーカスしたサイト「探検ウォークしてみない?」を運営中。https://soloppo.com/

RELATED ARTICLE