「日々の小さな遊び -箸置きと花-」
金沢市立中村記念美術館・旧中村邸

アート|2024.4.5
文=田中真理子(ライター)

豊かな日本の食文化が生んだ、小さな食の道具

2022年に「コロナ・ブックス」シリーズから『箸置きの世界 食卓の小さな遊び』を上梓した串岡慶子さんの、箸置きのコレクション展が金沢で開催されます。
ご覧いただけるのは、昭和の時代に作られ、家庭や料亭で使われてきた箸置きを中心に、古くは明治期と特定できるもの、著名な作家のもの、さらにはこれまでほとんど注目されてこなかった箸立てや箸入れも合わせ、約600点。
四季の花・縁起物・動物など、テーマごとに分けられた展示からは、箸置きの向こうに広がる、日本の自然や食文化の豊かさが伝わってきます。

天神さんや弘法さんで集めた箸置きを中心に

現在は生まれ育った金沢に住む串岡さんですが、一昨年までは滋賀県大津市に在住。
箸置きを蒐集したのは、主に京都・北野天満宮の「天神さん」や、東寺の「弘法さん」「ガラクタ市」です。集め始めたのは平成の初め頃。食生活や食文化に携わる仕事をスタートさせた時期と重なります。

著書『箸置きの世界 食卓の小さな遊び』より、花の箸置きを集めたページ。ここにご紹介した箸置きも展示されます。箸置きのモチーフに多用されるのは、四季折々の花や野菜、海の幸、縁起物の瓢箪や扇など。「小さいけれど、食卓を和ませ、語らいのきっかけを作ってくれるのが箸置きの大きな魅力」と串岡さん。撮影/小笠原敏孝

「古いものが好きで、知人に誘われ市巡りをするうちに、食に関わるもので暮らしの役に立つものを集めたいと思うようになりました。料理店で箸置きが使われていて、料理人の気配りや心意気が伝わるように感じた経験や、季節や会合にふさわしい箸置きが選ばれていると料理への期待が高まり食後の満足感も大きかった記憶もありました。でも市の露店では、すみっこの方に置かれていることが多くて」と串岡さん。いつか日の目をみるといいな、と思ったのを覚えているそう。

箸置きは食卓を和ませ、ダイエットにも効く

「小さいから場所を取らないのも好都合」。そんな理由もあって始めた箸置きの蒐集でしたが、バリエーションが豊かで次々に見たことのないものが現れ、いつの間にかその数は2400個を超え、レターケースを並べ分類するように。持ち前の研究者魂に火がつき、ルーペを手に窯元や作家を調べるうちに歴史にも興味が湧き、どんどん深みにはまっていきます。と同時に、箸置きを使って食事をすることの効能にも気づいたと言います。

箸置きばかりでなく、箸立てや箸入れも蒐集してきたのが串岡さんのコレクションの大きな特徴。「骨董市で最初に箸入れに出会ったときは、箸に関連するものでは?と直感しました。その後楊枝入れがついたものに出会ったり、昭和初期の冊子の食卓に描かれているものを見つけたりして確証しました。箸置きや箸立てと同様、さまざまな意匠のものがあり興味深いです」

「まず箸が取りやすく転がりにくい。箸使いがきれいになり、ゆっくり食べるようになるのでダイエットや生活習慣病の予防にも役立ちます。そして何より食事が楽しくなります。ひとりでも、誰かといっしょのときでも」
今回の展示も、日本独自の食の道具である箸置きを見て楽しんでいただくだけでなく、日々の暮らしで箸置きを使うきっかけになってほしいと語ります。

九谷ならではの画法で制作した、新作の箸置きも

今回の展示には、楽家十一代慶入の明治22年作の耳皿や、魯山人作の鯛の箸置き、九谷焼作家として初めて文化勲章を受章した二代浅蔵五十吉の内裏雛の箸置き、人間国宝・柿右衛門の柿の箸置きなど、貴重な作品も含まれます。

箸置きの起源や変遷をたどる展示もあります。写真上は、古代、天皇の食事や宮中の節会で箸や匙を載せていた馬頭盤(大正時代の写し)。下は楽家十一代慶入の明治22年作の耳皿。耳皿はもともと古代の神饌で箸を置いていた土器。今の箸置きのルーツのひとつと考えられています。

新たな試みとして、九谷焼の伝統的な手法を受け継ぎ活躍する作家たちに制作を依頼。五彩手、赤絵細描、毛筆細字、銀彩、青粒(あおちぶ)・白粒(しろちぶ)といった画法を用いた箸置きも初お目見えします。また、金沢市で開業医を営んでおられた方から譲り受けた箸置きも見ていただきたいとコーナーを設けました。

会場や春のいけばなも楽しんでほしい

会場となる金沢市立中村記念美術館・旧中村邸は、昭和3年に建築された高町家住宅。金沢の実業家・中村栄助氏の邸宅を移築したもので、市中心部にありながら、樹々に囲まれた静かな環境の中にあります。兼六園にも近く、国立工芸館や鈴木大拙館とは「緑の小径」で繋がっていて、旅行者にとっては何よりの好立地。春の金沢へ週末旅行をご計画の方は、ぜひお運びください。金沢で草月流の師範をされている中村雨光さんの季節のいけばなとともにお待ちしています。

展覧会概要

「日々の小さな遊び -箸置きと花-」

金沢市立中村記念美術館・旧中村邸
会期:2024年4月19日(金)〜4月21日(日)
開館時間:10:00−15:30(最終日は15:00まで)
観覧料:無料
問合せ:076-221-0751(金沢市立中村記念美術館)
後援:北國新聞社、平凡社

コロナ・ブックス『箸置きの世界 食卓の小さな遊び』

平凡社刊 定価2090円(10%税込)

世界初の箸置きの専門書。日本の自然や行事、縁起物などをモチーフにした箸置き、箸立て、箸入れ約700点をカラー写真で掲載。どこか懐かしくて愛おしい、日本ならではの食の道具の、知られざる歴史もたどりました。
詳細はこちら

串岡慶子(くしおか・けいこ)
石川県立金沢泉丘高等学校卒業
元滋賀短期大学教授
理学博士、管理栄養士
食物学・栄養学を専門とし、著書はほかに『懐石料理の知恵』(ちくま新書)など。
蒐集している箸置きが注目を浴び、「マツコの知らない世界」(TBS)などにもゲスト出演。

RELATED ARTICLE